2025/07/08 14:35

1. オーブンを使う方法〈所要 2〜3 時間〉
オーブンを 120 ℃に予熱し、その間にトマトを 厚さ 5 mm に輪切りします。切り口を上にして天板に並べ、塩をひとつまみ振ったら、まず 90 分ほど低温でじっくり焼いて水分を飛ばします。途中でトマトを裏返し、さらに 30~60 分加熱して表裏を均一に乾かせば完成。焼き上がり直後はやや柔らかく感じますが、冷めるとセミドライ特有のしっとり感に落ち着きます。
2. 食品乾燥機を使う方法〈放置でラク〉
スライスしたトマトをトレイに並べ、60 ℃前後 の設定で 6~8 時間運転します。風と熱が均一に当たるので、途中で裏返す必要がなく完全放置で OK。機種によってはタイマー終了後に自動で保温モードへ切り替わるため、夜寝る前にセットして朝取り出す、といった使い方ができるのも魅力です。機器の価格はかかりますが、一度に大量に作りたい人やドライフルーツ・干し野菜なども楽しみたい人には最短ルート。
3. 天日干しで作る方法〈コストゼロ〉
晴天が続く 2〜3 日を狙い、通気性の良い干し網かザルにトマトを並べます。朝晩の湿気を避けるため、夜間は屋内へ取り込み、日が昇ったら再びベランダや庭へ。直射日光と自然風でじっくり乾かすため、塩を軽く振って表面の水分を引き出しておくと失敗しにくく、雑菌繁殖の抑制にもなります。虫除けネットやキッチンペーパーで表面を覆うと安心。電気代ゼロで香ばしい“太陽の香り”が楽しめるのが最大の魅力です。

まとめ ― あなたのライフスタイルに合った“乾燥トマト習慣”を
-
じっくり派には「オーブン 120 ℃・90 分」
低温でうま味を閉じ込める王道コース。焼き色もほのかに付き、香ばしさが欲しい方に最適です。 -
時短&放置派には「食品乾燥機 60 ℃・8 h」
夜セットして朝回収。大量仕込みでもムラなく仕上がるので、作り置きファンや常備菜好きの強い味方。 -
自然派には「ベランダ天日干し 2〜3 日」
電気代ゼロで“太陽の香り”を楽しめるエコな製法。虫よけネットと天気予報チェックが成功のカギです。
どの方法でも 厚さ 5 mm のスライス+塩ひとつまみ さえ守れば失敗知らず。
自宅で作れば、買うよりリーズナブルで添加物もゼロ。ぜひあなたのキッチンに合った製法で、甘みとうま味の凝縮したドライトマトをストックしてみてください。
ドライトマトお勧めイタリアントマト!ボンジョールノ!はこちらから↓↓↓