2025/07/11 17:44
加賀の梨畑から直送!kaganomegumi !

今年も **新水 → 幸水 → 豊水 → 南水 → あきづき → 新興** と続く “収穫リレー” が始まります。
今回は品種ごとの 「親(交配組み合わせ)」と誕生ストーリー を一挙にご紹介。
ルーツを知れば、味わいもいっそう深く感じられます🍐
1. 新水(しんすい)
誕生:1947 年、菊水 × 君塚早生の交配で誕生した早生赤ナシ。
特徴:250–300 gの小玉ながら糖度は13度前後。シャキッと強い甘さ。
収穫:7 月下旬〜8 月上旬。夏の水分補給に最適!
2. 幸水(こうすい)
誕生:1941 年、菊水 × 早生幸蔵。品種名も両親の1字ずつを受け継ぎました。
特徴:国内シェア No.1。香り高く酸味がほぼゼロでジュースのような多汁感。
収穫:8 月お盆過ぎから。お中元ギフトの鉄板。
3. 豊水(ほうすい)
誕生:1954 年、幸水 × 平塚1号(イ-33) の DNA 解析で決着した中生種。
特徴:ほのかな酸味とコクのある甘さ。とろける果汁たっぷり。
収穫:9 月上旬。スイーツ感覚で楽しむ“とろ甘”梨。
4. 南水(なんすい)
誕生:長野県で 新水 × 越後を掛け合わせ、20 年の歳月を経て1990 年登録。
特徴:糖度 15 度超え。シャリ感強めで追熟させると一段と甘い。
収穫:9 月中旬。常温 1 か月保存できる“追熟型”梨。
5. あきづき
誕生:1998 年登録。(新高 × 豊水)の系統 162-29 × 幸水 のトリプル良血。
特徴:500 g前後の大玉。酸味ゼロでまろやか、果面も美麗。
収穫:9 月下旬。敬老の日や秋のギフトに映える新品種。
6. 新興(しんこう)
誕生:1941 年、新潟県で 二十世紀 × 今村秋 の掛け合わせ。
特徴:1 kg級の大果も。シャリ感+日持ち抜群で年越しまで保存可。
収穫:10 月下旬〜11 月上旬。かがの梨シーズンのフィナーレ!
📜 “祖父母” までさかのぼると…
| 系統 | 祖父母にあたる代表品種 | ルーツのポイント |
|------|------------------------|-------------------|
| 菊水系 | 二十世紀(青ナシ)| 青ナシの爽やかな香りと甘さを継承 |
| 早生幸蔵系 | 長十郎(赤ナシ) | 歯切れの良いシャリ感を付与 |
| 今村秋系 | 長十郎 × 甘美梨 | 晩生で日持ちする特性 |
📝 トリビア
「あきづき」は “幸水・豊水・新高”のハイブリッド孫世代。
「南水」は“夏(新水)+南信州の水から命名。
「新興」は英名 Shinko(新しい成功)になぞらえ “New Success Pear”。

📅 収穫&発送スケジュール早見表
| 月 | 上旬 | 中旬 | 下旬 |
|----|------|------|------|
| 7 月 | | | 新水 |
| 8 月 | | | 幸水 |
| 9 月 | 豊水 | 南水 | あきづき |
| 10 月あきづき | | 新興 |
| 11 月 | 新興 | | |
※ 気象条件で前後する場合があります。最新状況は公式 Instagram で速報!
ご予約は 7 月 16 日 スタート!
👉 [予約ページをチェック]↓↓↓
ぜひ品種ごとの味の違いを食べ比べてみてください!
